![]() |
![]() |
早いもので今年も残すところあと3か月…カレンダーの残りの薄さに今更ながらしみじみしています。 手洗い・うがい・ソーシャルディスタンス・蜜を避ける…様々なことが言われ実行していますが、いかんせんワクチンも決定的な治療薬も身近にない今、何か、何か、何かにすがりたい気持ちがムクムクと湧いてきます。 何かって何だろう? アマビエ?それもありですが私たちには免疫力ってものがあるではないですか。そうだ。鍛えたい。免疫力。 |
ということで、今回は 免疫力をアップしよう! |
まずは風邪予防の代表格として有名なビタミンC
(水溶性ビタミン) |
ビタミンCが不足すると風邪以外の病気にもかかりやすくなり回復力も低下します。肉体的、精神的ストレスが加わるとビタミンCが大量に消費されるためビタミンCの補給はストレスへの抵抗力も高めることにもつながります。 また喫煙で多くのビタミンCを消費することも分かっているので喫煙する人はしない人より多くのビタミンCを補給することが必要です。 |
調理で25~40%損失してしまうので、調理は手早く、水溶性ビタミンなので煮汁や炒め汁に溶け出します。あまさずいただきましょう。 |
![]() |
ビタミンA (脂溶性ビタミン) |
![]() ビタミンAは上皮細胞に作用し、細胞の増殖と入れ替わりを促しています。ビタミンAが不足すると上皮細胞の再生がスムースに行えないため傷つきやすくなりウィルスや細菌が侵入しやすくなり、風邪や感染症にかかりやすくなります。 ● ビタミンAを多く含む食品 脂溶性ビタミンなので油炒めやドレッシングなどの油と一緒に食べると体に吸収されやすいです。 |
![]() |
ビタミンD (脂溶性ビタミン) |
● ビタミンDを多く含む食べ物 |
![]() |
亜鉛 (ミネラル類) |
![]() ● 亜鉛を多く含む食品 レトルト食品やカップ麺、ファストフードによく使われる添加物(ポリリン酸ナトリウム、フィチン酸)などに体内での亜鉛の吸収を妨げたり、せっかく摂取した亜鉛を体外に排出してしまう作用があるため注意が必要です。 またお酒をたくさん飲む人の場合、アルコールを分解する酵素が働くために亜鉛が必要となります。 またアルコールが体外への排出を促すため亜鉛不足になりがちです。 おつまみなどで亜鉛を補給しましょう。 何事もバランスが大切なことが前提ですが、食べることも養生と考えれば、食材選びやメニュー選びも有意義となり、不安な気持ちも少しだけ和らげてくれるかもしれません。 ストレスをためないこと、無理をしないで自分をケアすることも大切ですね。 |
|
|
|
|
免疫力をアップして、このコロナ禍を乗り切りましょう! |
寛 聡子 |
![]() |